授業計画
|
1
|
(1)ガイダンス:実習の目的と授業目標を理解する (2)SPSSの操作方法を学び慣れる (3)変数定義の方法、コード設定、エディティングの方法などを学ぶ (4)SPSSによる集計方法(単純集計とクロス集計)を学ぶ
|
2
|
(1)統計資料の整理:二次データの種類と利用方法を学ぶ (2)第1回目授業の反復学習を行う (3)SPSSによるグラフ作成の方法を学ぶ (4)データに適したグラフを考える
|
3
|
(1)度数分布・代表値・平均値・中央値などの基本統計量を学ぶ (2)データの分布、離散性(散らばり具合)、レンジ(範囲)、四分偏差、分散・標準偏差を学ぶ (3)カイ2乗検定(帰無仮説と対立仮説)、t検定、F検定(分散分析)、両側検定、片側検定など検定の概念と手順を学ぶ
|
4
|
(1)Excelの操作方法を学び慣れる (2)Excelによる集計(単純集計とクロス集計)と表作成の方法を学ぶ (3)Excelによるグラフ作成の方法を学ぶ (4)ExcelからSPSSへの変換方法を学ぶ
|
5
|
(1)前回授業の反復学習を行う (2)Excelで作成した図表の表示項目や色・柄などの細部の設定方法を学ぶ
|
6
|
(1)因果関係・相関関係を理解する (2)相関係数、エラボレーション、疑似相関、媒介変数などを理解する
|
7
|
これまでの授業内容の反復学習を行う
|
8
|
これまでの授業内容の反復学習を行う
|
9
|
(1)二次データの収集と分析を行い、各自の先行研究から問題の所在と仮説を明確にする (2)各自の仮説に基づいて社会調査実習科目の一次データを分析する
|
10
|
(1)各自の仮説に基づいて社会調査実習科目の一次データを分析する (2)各自が分析したデータからグラフ作成をする
|
11
|
(1)報告書の作成方法を学ぶ (2)データのまとめ方と効果的な図表の盛り込み方法を学ぶ
|
12
|
(1)質的データの基本的なまとめ方と読み方を学ぶ (2)聞き取り調査での企画・設計および情報収集を学び、ドキュメントデータの読み方を体験する
|
13
|
まとめと授業内試験
|
14
|
課題学習
|
15
|
総括
|