授業計画
|
1
|
アフリカと伝代国際社会-資源と市場の重要性
|
2
|
第四世界と呼ばれるアフリカの意味-「成長すれど、発展せず」の現実
|
3
|
受難の歴史①-シルクロード・大航海時代・黄金貿易と繋がる歴史の連鎖
|
4
|
受難の歴史②-奴隷貿易から植民地時代
|
5
|
独立後のアフリカ-人工的国境線とモザイク型部族国家の宿命
|
6
|
アフリカのイデオロギー-開発主義と強権体制成立の背景
|
7
|
アフリカ型開発の特徴-輸入代替工業化路線の台頭と破綻
|
8
|
アフリカにおける紛争の多発性-独立期と冷戦期
|
9
|
冷戦終結のインパクト-構造調整策の導入と民主化
|
10
|
日本とアフリカ①-ひ弱な関係の持続
|
11
|
日本とアフリカ②-TICAD(東京アフリカ開発会議)の開始
|
12
|
BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)のアフリカ突進
|
13
|
資源と市場の争奪戦のなかで-格差の拡大と民生不安
|
14
|
21世紀アフリカの課題ーアフリカの社会的病理の解消を目指して
|
15
|
期末試験
|