科目名  国際法2
          国際法2
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  日吉 秀松 
授業テーマ
国際法と国際関係 
授業のねらい・到達目標
国際法からさまざまな国際問題を考察し、判断する能力を養う。
国際関係上の諸問題を国際法の視点から分析できる力を培うことを目標とする。
 
授業の方法
授業の内容を理解できるように適切な学習の目標を設定し、事前に配布された資料を予習する。講義を中心にするが、その都度にレポートの提出や小テストを通じて学習状況を把握する。 
授業計画
1
ガイダンス 
2
国家領域の構造及び領域主権(1) 
3
国家領域の構造及び領域主権(2) 
4
海洋法(1)その歴史および領海の地位 
5
海洋法(2)領海の地位、内水の地位、群島水域、接続水域 
6
海洋法(3)公海と排他的経済水域 
7
国際化地域と空域の利用 
8
国際関係における国家機関ー外交使節・領事の種類、階級および役割 
9
国籍ー外国人の国際法および国内法上の地位 
10
人権保障の国際化 
11
国際機構(1)定義と分類、設立と解散、構成員、組織構造、意思決定 
12
国際機構(2)特権免除 
13
条約の締結と効力発生 
14
条約の解釈 
15
総括 
その他
参考書
横田洋三  『国際法入門』  有斐閣  2005年  第2版
水上千之など  『国際法』  不磨書房  2002年  第1版
 
成績評価の方法
及び基準
試験(50%) 、 レポート(30%) 、 授業内テスト(20%)
オフィスアワー
ガイダンスで知らせる