授業テーマ
|
現代社会における商法と会社法の役割。
|
授業のねらい・到達目標
|
商法及び会社法が社会生活においてどのような機能を果たしているを学ぶ。 商取引・会社について、具体的な事例を通じて、法的な問題を考え、適正な経済生活とは何かを理解できるようにする。
|
授業の方法
|
教科書と六法に基づいて、具体的な事案を通じて、企業生活及び会社に関することを説明して、現代社会における企業及び会社の役割、機能を知ることにする。
|
事前学習・授業計画コメント
|
事前に、教科書を読み、自分なりに問題点、重要事項を把握し、他の学生とその点について議論し、検討すること。 授業では、具体的事例を通じて、問題点を挙げて、法的に正しい思考・判断方法を学ぶこと。
|
授業計画
|
1
|
商人と営業。
|
2
|
商業登記。
|
3
|
商号。
|
4
|
商業帳簿。
|
5
|
商業使用人。
|
6
|
代理商。
|
7
|
会社の意義と会社法。設立。
|
8
|
株式。株主総会。
|
9
|
取締役・会計参与・監査役・会計監査人。
|
10
|
募集株式の発行等・新株予約権。社債。
|
11
|
計算・配当等。定款変更・資本金額等の変更。
|
12
|
会社の結合と分割。
|
13
|
解散・清算。
|
14
|
理解度の確認
|
15
|
総括
|
その他
|
教科書
|
近藤光男[編]
『現代商法入門 (有斐閣アルマ)』
株式会社有斐閣
2009年
第8版
江頭憲治郎、小早川光郎、西田典之、高橋忠志、能見善久
『ポケット六法』
株式会社有斐閣
2012年
第24年版
|
成績評価の方法 及び基準
|
試験(90%)
、
授業参画度(10%)
|
|