科目名  商法2
          商法2
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  長倉 澄 
授業テーマ
企業取引(商行為)と手形・小切手について学ぶ 
授業のねらい・到達目標
社会生活における企業取引(商行為)と手形・小切手取引がどのように行われているかを具体的な事例を通じて学ぶ。
具体的事例を通じて、問題点を挙げ、商法と民法との関係において解決することを理解し、法的な考え方を学ぶ。 
授業の方法
教科書及び六法に基づいて、具体的な事案の中で、企業取引(商行為)と手形・小切手に関して説明をしながら、生きた社会生活を知るようにする。 
事前学習・授業計画コメント
事前に、教科書を読み、自分なりに問題点、重要事項を把握し、他の学生と、その点について議論し、検討をすること。
授業では、具体的事例を通じて、問題点を挙げ、法的な考え方、判断方法を学び、紛争解決がどのようになされるかを理解する。 
授業計画
1
商法が規律しようとするもの。商行為の類型。 
2
商法が適用されることによる効果。約款の効力とその規制。 
3
企業間の売買(商事売買)。 
4
消費者取引。 
5
企業取引の補助者。物または人の移動・管理にかかわる取引。寄託を受けた商人の責任。 
6
手形・小切手の機能。 
7
手形行為。手形の振出し。 
8
手形の裏書。 
9
手形の支払い。 
10
遡求。 
11
手形上の権利の消滅。
 
12
為替手形。 
13
小切手。 
14
理解度の確認 
15
総括 
その他
教科書
近藤光男[編]  『現代商法入門 (有斐閣アルマ)』  株式会社有斐閣  2009年  第8版
江頭憲治郎、小早川光郎、西田典之、高橋忠志、能見善之  『ポケット六法』  株式会社有斐閣  2012年  第24年版
 
成績評価の方法
及び基準
試験(90%) 、 授業参画度(10%)