授業テーマ
|
労使関係のあり方を考える
|
授業のねらい・到達目標
|
「労働法2」は、集団的労働法を中心に講義する。受講者は「労働法1」(前期)を履修しているのが望ましい。 労働法の分野でも、市場原理・国際化の波を受けて規制緩和が進められている。労働形態も多様化し、能力主義を柱とする競争原理が強まり、多種の労働問題を発生させている。一方、組織に属さない労働者の増加が目立っている。 ここでは労働者の団結権、団体交渉権、争議権、そして労働協約や不当労働行為などについて学び、問題解決能力を身につけることを目標とする。
|
授業の方法
|
本講義は「労働組合法」を主要な柱とする。ニュースとなった労働問題や労働判例も適宜取り上げ、労使関係のあり方を考えていく。 重要点は、板書および図示していく。
|
履修条件
|
なし
|
授業計画
|
1
|
労働組合1(歴史・目的・要件・労働市場と法)
|
2
|
労働組合2(加入・活動・統制・公務員と労働法)
|
3
|
団体交渉1(意義・交渉応諾義務)
|
4
|
団体交渉2(団体交渉権者・団体交渉の方法)
|
5
|
労働争議1(争議行為・正当性・争議行為の制限)
|
6
|
労働争議2(違法争議行為・使用者の対抗手段)
|
7
|
労働争議3(労働争議の調整・労働委員会)
|
8
|
労働協約1(労働協約・方式・期間・内容)
|
9
|
労働協約2(規範的効力・債務的効力・平和義務)
|
10
|
労働協約3(一般的拘束力・労働協約の終了)
|
11
|
不当労働行為1(意義・種類・主体)
|
12
|
不当労働行為2(不利益取扱い・団交拒否・支配介入)
|
13
|
不当労働行為3(救済手続・紛争解決機関)
|
14
|
総合講義
|
15
|
試験
|
その他
|
教科書
|
外尾健一
『労働法入門 』
有斐閣双書
第7版
『ポケット六法』
有斐閣
2012年
|
参考書
|
安枝英坤他
『労働法』
有斐閣双書
第11版
|
成績評価の方法 及び基準
|
試験(80%)
、
授業参画度(20%)
コメント[レポートを求める場合もある]
|
オフィスアワー
|
授業終了時に打ち合わせる
|
備考
|
受講には、六法も持参することが望ましい。また、「労働法1」を履修していることが望ましい。
|
|