授業計画
|
1
|
生命とは何か:「生命」に関する基礎知識を得るための、生命の特性、基本機能、生命体システムの構造などについての概説
|
2
|
環境とその構造:環境概念、環境要素、内部環境など環境概念に関わる基本的事項についての概説
|
3
|
環境と生命の関係:環境の作用、生命体による反作用、生物環境と相互作用、環境要因、環境と生物のパホーマンスなど環境と生命体の間に見られる基本的な関係についての解説
|
4
|
環境応答の基本様式:回避と耐性、ストレスなど、生命体の環境からの作用に対しての応答の基本様式の解説
|
5
|
順化と適応:生命体はそれぞれの環境に適合した形態と機能を持って、その環境に対応している。この適合現象に関わる基本的事項についての解説
|
6
|
内部環境の維持と調節:内部環境の恒常性(ホメオスタシス)の様相とその維持機構の解説
|
7
|
微生物環境と免疫:微生物は生命体に大きな影響を与える主要な環境である。この微生物環境の様相と、その侵入を防ぎ、内部環境を維持する主要な機構である免疫についての基本的事項の解説
|
8
|
呼吸と環境:生命体の維持と活動の基盤であるエネルギーの獲得を行う呼吸代謝に関しての環境の意義と影響についての概説
|
9
|
光合成と環境:地球上の生命を維持しているエネルギー獲得の根源である光合成代謝の様相とそれをを支えている環境についての概説
|
10
|
遺伝と環境:生命体の構造と機能を形作る遺伝現象と環境の関係に関する概説
|
11
|
酸素と生命体:生命体にとって主要な大気環境である酸素の作用についての解説
|
12
|
二酸化炭素と生命体:生命にとってもっとも主要な資源であり、また、地球環境を構成する重要な要素である二酸化炭素に関しての概説
|
13
|
放射と生命体:放射と温度の性質と、その、環境としての、生命体への関わりの概説
|
14
|
理解度の確認:授業内容に関わる幾つかの設問について記述させ、受講者の理解度を判定する。
|
15
|
補足とまとめ及び質疑
|