授業計画
|
1
|
ガイダンス: 授業の方針、講義の目的、授業内テストについて
|
2
|
シェイクスピア『十二夜』第1回 NINAGAWA『十二夜』(歌舞伎座、2005)を鑑賞し、演劇のポイントを解説
|
3
|
シェイクスピア『十二夜』第2回 第1回と同様にNINAGAWA『十二夜』を鑑賞し、演劇のポイントを解説
|
4
|
シェイクスピア『十二夜』第3回 NINAGAWA『十二夜』の講評とディスカッション、ロラン・バルトの演劇論 Noboru Fukushima, “The Discourse of Representation--Focusing on Actors in Shakespeare’s Plays”
|
5
|
シェイクスピア『ヘンリー八世』第1回 ジャスティン・チャドウィックの映画『ブーリン家の姉妹』(2008)を鑑賞し、映画のポイントを解説
|
6
|
シェイクスピア『ヘンリー八世』第2回 第1回と同様にチャドウィックの映画『ブーリン家の姉妹』を鑑賞し、映画のポイントを解説
|
7
|
シェイクスピア『ヘンリー八世』第3回 『ヘンリー八世』の講評とディスカッション、近松門左衛門の演劇論 論文 福島昇「ヘンリー八世造形の意味――フィリッパ・グレゴリー『ブーリン家の姉妹』との比較において」について
|
8
|
シェイクスピア『ヴェニスの商人』第1回 アル・パチーノ主演映画『ヴェニスの商人』(2004)を鑑賞し、映画のポイントを解説
|
9
|
シェイクスピア『ヴェニスの商人』第2回 アル・パチーノ主演映画『ヴェニスの商人』(2004)を鑑賞し、映画のポイントを解説
|
10
|
シェイクスピア『ヴェニスの商人』第3回 論文 福島昇「『ヴェニスの商人』と『セビリアのユダヤ人』における復讐」について
|
11
|
シェイクスピア『ハムレット』第1回 オリヴィエの映画『ハムレット』(1948年)を鑑賞し、映画のポイントを解説
|
12
|
シェイクスピア『ハムレット』第2回 論文 福島昇「オフィーリアのイノセンス」について
|
13
|
「中間のまとめ」「学習内容の整理」「到達度の確認」「授業内試験と解説」
|
14
|
「文献調査法」「演劇の講読」「演劇論研究実践法」
|
15
|
「補足と総括」「まとめと質疑」
|