科目名  ボランティア学2
          
  
2 単位  
 
全学科  
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  杉森 知也 
授業テーマ
実践と振り返りから何を得るか 
授業のねらい・到達目標
ボランティアは、広く一般市民がおこなうものとして広まってきている。またそれは、かつてのボランティア観から脱し、富める者が富まざる者に手を差し伸べるというものではなく、両者がまさに“win-win”の関係となっておこなうものである。
例えば、学校支援ボランティアでは指導上困難を抱える子どもや人手が不足している学校や教員からすれば、ボランティアを受け入れることは大きな助けとなる一方、ボランティアをする側は活動を通してやりがいを得ることができるし、将来教員を目指そうとする学生であれば学校現場を直接見て関わることで自らの教職観を再考したりスキルを身につけたりすることができる貴重な体験の場を提供していただくことになる。このようにボランティア活動は、活動をおこなう側にも大きなメリットがあるものであり、それゆえに市民社会に浸透してきたといえよう。
こうしたボランティア活動を比較的時間がある学生時代におこなっておくことは、個々の学生のキャリアビジョンを構想するためにも大変有効となる。「ボランティア精神を培おう」とするのが本授業の意図するところではなく、こうした活動を通して、どのようなことが自分の「喜び」であり、働くことの苦労にはどのようなことがあるのかといった自らの将来設計をする手だてにすることが本授業の目的であり、キャリア教育の一環という位置づけもある。 
授業の方法
ボランティアの実践先を自ら探し、そこでの活動を主とする。
活動の記録を自らとっておき、活動が終了するか、または活動報告会前(報告会は2月上旬に開催予定)までに活動の証明を実践先の担当者にもらう。この活動証明と報告会での発表の両方をもって、単位の修得が可能になる。 
履修条件
前学期に開講しているボランティア学1を履修し、単位を修得した学生のみ受講可能。 
事前学習・授業計画コメント
初回の授業時に、単位修得の条件やボランティア先の確保などについてガイダンスおこなう。重要事項の説明をおこなうので、必ず参加すること。
その後は、ボランティア先を各自で見つけて活動をおこなう。授業は、2月に活動報告書を作成して、口頭発表をおこなう「活動報告会」を開催する。適宜、不明な点があれば、オフィスアワーまたはメール等で個別に受け付ける。
ボランティアの活動等についての詳細は、以下の通り。
①学生自身がボランティアの活動先を決め、活動を開始する。
②活動先で30時間以上の活動をおこなったとする証明を担当者に記入していただく。
③活動内容をレジュメ(A4用紙40字×36行で2枚以上)にまとめる。
④2月上旬に予定する「活動報告会」に参加し、報告する。この時までに30時間以上の活動を終了している学生は、必ずここで各自10分程度の活動についての発表と討論をおこなうこと。これに参加しなかった場合は、単位は認められない。また、活動が30時間に達しなかった学生も、必ずこれに参加すること。参加した学生には、参加票を渡すので、これをレジュメの表紙に添付(のり付け)して提出すること。参加できなかった場合は、翌年度の「活動報告会」に参加して参加票をもらうまではレポートの提出はできないので注意すること。 
その他
教科書
なし 
参考書
授業時に指示する 
成績評価の方法
及び基準
レポート(50%) 、 実践先の活動態度や報告会の参加意欲等を総合的に判断する(50%)
コメント[評価「その他」とは、提出を義務付ける実践先における態度や出席状況等を示す書類(実践先の担当者が記入)である。これが提出されなければ、単位の修得はできない。
また、実践をおこなった活動記録をもとに各自が報告をおこなう。これを、レポートの50%として換算する。]
オフィスアワー
7号館7218研究室。原則として、水曜日14時以降、木曜日、金曜日12時以降の授業、会議等のない時に設定する。
初回の授業時に、問い合わせのメールアドレスも伝える。 
備考
授業終了時までに、30時間以上のボランティア活動をおこない、活動報告会への参加、およびレポートの提出のすべてをおこなうことが単位修得の条件であるが、この期間に活動が完了しなかった場合または活動自体をおこなわなかった場合、30時間に達した段階で活動証明とレポート(ただし、後述する「活動報告会」に参加していることが条件)を提出すれば、その時点で評価の書き換えをおこなう。また、後期中に終了せずに、後日これらを提出したといって、本授業の成績が低くなることはないので安心して欲しい。