科目名  地球を考える1
          
  
2 単位  
 
 
1~4 年  
後期 
選択 
教員名  戸田 真夏 
授業テーマ
災害と人間 
授業のねらい・到達目標
四季の変化が明瞭で地形の複雑なわが国では、人々の生活が自然環境に大きく影響されている。湿潤な気候条件で変動帯に位置するという地形条件は、人々に恩恵をもたらすとともに時として災害を引き起こす。プラスの面とマイナスの面とを同時にもった自然環境に対して、これまで人々がどのように付き合ってきたのか、そして今後どのように付き合う方が良さそうなのか論じていく。 
授業の方法
プリントを配布し、それに沿って講義を進める。また写真や図を見てもらい、視覚によって理解度を高めてもらおうと考えている。さらに簡単な作業も考えている。 
授業計画
1
ガイダンス、日本の自然の特徴 
2
変動帯について 
3
活断層と地震 
4
地震と地盤 
5
津波被害 
6
火山災害の基礎 
7
日本の火山 
8
海外の火山 
9
三宅島噴火の影響(火山灰) 
10
三宅島噴火の影響(火山ガス) 
11
土砂移動現象 
12
土砂災害(崩壊) 
13
土砂災害(地すべり) 
14
土砂災害(土石流) 
15
土砂災害対策 
その他
教科書
なし 
参考書
なし 
成績評価の方法
及び基準
試験(100%)
オフィスアワー
授業の前後もしくは電子メールで(todaclass@yahoo.co.jp) 
備考
人数が多い場合は履修制限を行う。基本的に上級生を優先する。