検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語中上級2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 尹 智鉉 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スピーチと作文の指導 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 公的場面での口頭表現を、音声と内容の両面からより良いものにしていきます。 |
| 授業の方法 | 論理的な文章の構成を考え、プレゼンテーションのためにPCやAV機器を使って練習をします。練習と討論を通じ、積極的に口頭で表現するようにしましょう。 |
| 履修条件 | 留学生のみ履修可。第1回授業時にレベル調整を行うので、履修希望者は必ず出席すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 留学生に必要とされる口頭発話能力の一つとして、学術的口頭発表すなわち研究発表が挙げられます。この授業を受講する前に、研究発表とは何か、どのような順序をふんでいくのかについて自分でイメージ作りをしてみてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | プレゼンテーションの基礎 |
| 3 | プレゼンテーションに必要な表現(1) |
| 4 | プレゼンテーションに必要な表現(2) |
| 5 | プレゼンテーションに必要な表現(3) |
| 6 | プレゼンテーションに必要な表現(4) |
| 7 | プレゼンテーションに必要な表現(5) |
| 8 | 理論編のまとめ |
| 9 | プレゼンテーションをしてみよう(1) |
| 10 | プレゼンテーションをしてみよう(2) |
| 11 | プレゼンテーションをしてみよう(3) |
| 12 | プレゼンテーションをしてみよう(4) |
| 13 | プレゼンテーションをしてみよう(5) |
| 14 | プレゼンテーションをしてみよう(6) |
| 15 | 実践編のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『プリント配布』 |
| 参考書 | 『アカデミック・プレゼンテーション入門』 ひつじ書房 2006年 『アカデミック・スキルを身につける 聴解・発表ワークブック』 スリーエーネットワーク 2007年 『研究発表の方法:留学生のためのレポート作成・口頭発表の準備の手引き』 凡人社 1999年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(20%)、課題の提出(40%) |
| オフィスアワー | 授業直後 |