検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 支援実践をつかむ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 後期は、サービス利用、支援実践に焦点を当て、社会福祉制度がサービス提供の場においてどのように働いているか、支援実践の目標や実践過程のマネジメント、支援実践を支える理念や専門的知識・技術、専門職の役割や意義等についての理解を深める |
| 授業の方法 | ・新聞記事、審議会資料などの資料を用いて、現実の社会問題、政策、実践にふれながら学ぶ。 ・段階的な知識習得のため、授業中に小テストを行う。 ・主体的な学びを促すため、事前・事後の学習課題を課す場合がある。 ・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 福祉サービス・事業の実際 |
| 2 | 福祉サービスの利用過程(利用者・事業者・行政の三者関係) |
| 3 | 福祉サービスの利用過程(利用要件、費用負担) |
| 4 | 社会福祉制度運営における自治体の役割 |
| 5 | 福祉の支援の理念や支援方法の変遷 |
| 6 | 福祉サービスの目標と生活支援 |
| 7 | 生活者の主体性・当事者性 |
| 8 | 地域生活を支えるアクターたちと支援のマネジメント |
| 9 | 支援実践に必要な知識・技術・倫理 |
| 10 | ソーシャルワーカーの役割・専門性 |
| 11 | 様々な福祉専門職、関連専門職 |
| 12 | 職業としての社会福祉 |
| 13 | 人口減少のインパクト |
| 14 | セーフティネットの再強化、地域資源の総動員 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、レポート(20%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(10%) |