検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 医学知識2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 原 元彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉の分野では,医学知識,特にリハビリテーション医学の知識は重要である. 医学知識2ではリハビリテーション医学について概説する. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 医学知識1に続いて履修することで,個々の疾患に対する知識を深めることができるようにする. 障害学としてのリハビリテーション医学の意義を学ぶ. 前頭葉機能検査に関する簡単な実習を行う予定である. |
| 授業の方法 | 教科書(学生のためのリハビリテーション医学概論)の内容にしたがって進める. 授業の一部はPowerpointのPresentationを用いて行う.資料は一部補足して配布する. |
| 履修条件 | 医学知識1を履修した後に医学知識2を履修することが望ましい. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 中学校・高等学校で履修する程度の生物,保健の知識があることが前提になる. あらかじめ可能な範囲で各自で見直しておくことことが望ましい. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入:リハビリテーションの概念と範囲,リハビリテーション医学にかかわる専門職 |
| 2 |
リハビリテーションの対象 ライフステージにおける障害アプローチ |
| 3 |
障害の階層とアプローチ ICIDHとICF |
| 4 |
リハビリテーション評価学 ADLとIADL |
| 5 |
高次脳機能障害について 失語,失行,失認,遂行機能障害など |
| 6 | 前頭葉機能,遂行機能検査・実習 |
| 7 |
疾患各論・1 外傷性脳損傷,その他の中枢神経疾患 |
| 8 |
疾患各論・2 内部障害:高血圧,糖尿病,メタボリックシンドローム |
| 9 |
疾患各論・3 心肺疾患,その他の内部障害 |
| 10 |
疾患各論・4 転倒,嚥下障害,高齢者のリハビリテーション |
| 11 |
疾患各論・5 小児:筋ジストロフィー,脳性麻痺 |
| 12 |
疾患各論・6 脊髄損傷,運動器,義肢・装具など |
| 13 |
疾患各論・7 がんのリハビリテーション |
| 14 | テスト |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 社会福祉士養成講座編集委員会・編集 『人体の構造と機能及び疾病 医学一般 (新・社会福祉士養成講座 第1巻)』 中央法規出版株式会社 栢森 良二 『学生のためのリハビリテーション医学概論(2刷)』 医歯薬出版 2012年 本田 哲三(編) 『高次脳機能障害のリハビリテーション,実践的アプローチ』 医学書院 2010年 第2版 「学生のためのリハビリテーション医学概論」は保健医療福祉系の学生を対象に執筆されている. |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 試験当日の欠席は減点の対象になる. |
| 備考 | 講義中にわからないことがあるときは質問してください. |