検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | ソーシャルワーク演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 後藤 広史 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | ソーシャルワークの価値・知識・技術 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらい・到達目標は以下の3つである。①ソーシャルワークとは何か、現代社会におけるその役割と理念・価値基盤を理解する。②人と環境との接点・相互作用に着目する視点など、ソーシャルワークにおける生活モデルの視点を理解する。③ミクロ・メゾ・マクロの焦点、個人・家族・組織・地域・社会の相互関係を理解できるようにする。 |
授業の方法 | グループワーク・発表を中心とする。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション―本授業のねらい |
2 | ソーシャルワーカーの使命と役割について、事例や定義、倫理綱領から考え、価値基盤を理解する。 |
3 | 専門職としての価値・倫理を理解し、なぜ自己覚知が必要なのかについて、グループにて考える。 |
4 | 自分の生活史を作成し、生活史把握の意義について学ぶ。 |
5 | 自己理解・自己覚知についての演習を行い、体験的に自分自身を理解する。 |
6 | 他者理解についての演習を行い、他者の価値観の多様性を理解することの大切さを学ぶ。 |
7 | ソーシャルワーカーとしての基本姿勢、専門的援助関係、受容的態度を体験的に学ぶ。 |
8 | 相談援助実践における専門的援助関係構築とそのために必要なコミュニケーションを体験的に学ぶ。 |
9 | 基礎的技能としての面接技法についての理論を確認し、体験的に理解を深める。(観察、傾聴、受容) |
10 | 基礎的技能としての面接技法について、体験的に理解を深める。(環境、コミュニケーション技法) |
11 | 基礎的技能としての面接技法について、体験的に理解を深める。(情報の整理、統合) |
12 | 基礎的技能としての記録技法についての理解を深める。(エコマップ、ジェノグラム) |
13 | 基礎的技法としての記録技法や情報整理法についての理解を深める。(ケース記録作成演習) |
14 | 基礎的技法としての記録方法や情報整理法についての理解を深める。(ケース記録作成演習) |
15 | ゲストスピーカー(社会福祉士)を通じて、ソーシャルワークの価値、使命、機能について学ぶ。 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 古川孝順・岩崎晋也・稲沢公一・ほか 『援助するということ』 有斐閣 2002年 本多 勇・木下大生・後藤広史・ほか 『ソーシャルワーカーのジレンマ―6人の社会福祉士の実践から』 筒井書房 2009年 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) 演習なので出席および授業参画度を重視する。 |
オフィスアワー | 金曜日4限(研究室)。事前にメール等で連絡のこと。 |