検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉の理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会福祉の具体的な事例や場面を通して、社会福祉の制度や構造を明らかにし、社会福祉とは何かを理解するとともに、今日の社会福祉の問題や課題について考える。 |
| 授業の方法 | 少人数制による演習であるため、学生自身の発表・報告と、それに基づくディスカッションを中心として授業を進める。 |
| 履修条件 | 社会福祉コース履修学生。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的には前期・後期ともに学生自身による発表・報告と、それに基づく質疑応答が中心になるが、特に前期では、現代社会と社会福祉の動向として、家族機能の変化と家族・家庭支援、高齢社会の問題と社会福祉の課題、在宅ケアと地域福祉、社会福祉ネットワークと連携、社会福祉改革の動き等々に焦点を置き、今日の社会福祉の現状と問題点、およびそれらの課題等について考える。 後期では、社会福祉と社会保障および関連制度施策として、現代社会と生活不安、福祉サービスの多元化と公私関係、社会福祉分野と運営機関、労働(雇用)政策、社会保障と生活環境整備等々に焦点を置き、社会福祉の制度や構造などの具体的な内容や問題について考える。これらの諸作業を通して、今日の社会福祉の現状や動向、社会福祉制度の具体的なケアの在り方を理解する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 演習方法についてのガイダンス |
| 2 | 「事前学習・授業計画」の中で示した前期テーマに基づいて、各自のテーマを設定する |
| 3 | 自分が設定したテーマの確認と再検討 |
| 4 | 研究テーマについて教員からのsuggestion1 |
| 5 | 研究テーマについて教員からのsuggestion2 |
| 6 | テーマ研究のための文献・資料の収集およびプランニング1 |
| 7 | テーマ研究のための文献・資料の収集およびプランニング2 |
| 8 | プランニング等の発表と討論1 |
| 9 | プランニング等の発表と討論2 |
| 10 | テーマ研究の発表 |
| 11 | 討論および教員からのコメント1 |
| 12 | 討論および教員からのコメント2 |
| 13 | 討論および教員からのコメント3 |
| 14 | レポート提出 |
| 15 | 前期テーマのまとめと総括 |
| 16 | 後期ガイダンス |
| 17 | 「事前学習・授業計画」の中で示した後期テーマに基づいて、各自のテーマを設定する |
| 18 | 自分が設定したテーマの確認と再検討 |
| 19 | 研究テーマについて教員からのsuggestion |
| 20 | テーマ研究のための文献・資料の収集およびプランニング1 |
| 21 | テーマ研究のための文献・資料の収集およびプランニング2 |
| 22 | プランニング等の発表と討論1 |
| 23 | プランニング等の発表と討論1 |
| 24 | テーマ研究の発表 |
| 25 | 討論1 |
| 26 | 討論2 |
| 27 | 討論3 |
| 28 | テーマ研究のモニタリング・評価等の発表 |
| 29 | レポート提出 |
| 30 | 演習のまとめと総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 授業のなかで適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)、テーマ研究発表(30%) |
| オフィスアワー | 場所=今泉研究室、日時・方法等については授業のなかで知らせる |
| 備考 | 授業は主体的・意欲的に参加すること、発表等については積極的に意見・質問をしてもらいたい |