検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 遺跡解題2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 遺跡解題2 | ||||
教員名 | 野中 和夫 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 古墳時代から近世の遺跡解題 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 考古学と文献資料の接点を考える。史実を理解するために、遺跡を通して考古資料を理解することはもとより、史料をいかに活用するかについても学ぶ。 |
授業の方法 | 講義形式で行なう。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義ではプリントを使用するが、対象とする遺跡、関連する遺跡を理解するためには、それだけでは不十分なので参考図書を紹介するので、できるだけ活用し、学びを深めること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 考古資料と文献の接点 |
2 | 「魏志倭人伝」と考古学(1) |
3 | 「魏志倭人伝」と考古学(2) |
4 | 「魏志倭人伝」と考古学(3) |
5 | 「魏志倭人伝」と考古学(4) |
6 | 埼玉県稲荷山古墳と埼玉古墳群 |
7 | 金象嵌鉄剣の文字を読み関連資料を紹介 |
8 | 埼玉古墳群と武蔵国造の乱 |
9 | 「无射志国荏原評」銘の古瓦と影向寺 |
10 | 古瓦の製作技法と関連遺跡 |
11 | 江戸城造営の経過 |
12 | 江戸城石垣を解く。採石丁場と石垣の刻印・刻銘 |
13 | 江戸城御殿と絵図面 |
14 | 試験 |
15 | 総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用せず |
参考書 | 講義中に指示する |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(15%)、14回目に試験(85%) |
オフィスアワー | 月曜日 12:30~13:00 学芸員課程研究室 |