検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 外国考古学概説1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 外国考古学概説1 | ||||
| 教員名 | 山本 孝文 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 外国考古学の歴史と諸文明の理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学のはじまりと発展の概要を把握し、それに関する考古資料の知識を身につける。人類の誕生、文明と国家の成立に関する事例を紹介し、諸地域の考古資料と文明・古代国家像の多様性を理解する。 |
| 授業の方法 | 最新の発掘・報告資料をふまえ、スライド写真・図面を多く用いて講義する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 海外における考古学研究の概要 |
| 2 | 歴史学と考古学 |
| 3 | 考古学のはじまりとその背景 |
| 4 | 先史時代の時期区分 |
| 5 | 考古学における発見・発掘 |
| 6 | 先史・古代社会の発展と考古学的編年 |
| 7 | 考古学研究の事例と概説 人類誕生の考古学1 |
| 8 | 考古学研究の事例と概説 人類誕生の考古学2 |
| 9 | 考古学研究の事例と概説 新大陸の考古学1 |
| 10 | 考古学研究の事例と概説 新大陸の考古学2 |
| 11 | 考古学研究の事例と概説 新大陸の考古学3 |
| 12 | 考古学研究の事例と概説 新大陸の考古学4 |
| 13 | 考古学研究の事例と概説 新大陸の考古学5 |
| 14 | 授業内試験と解説 |
| 15 | 世界から見た日本の考古学 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、レポート(10%)、授業参画度(30%) |