検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学研究実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学研究実習1 | ||||
| 教員名 | 西野 吉論 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古資料からの歴史復元 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 発掘調査報告書の詳細な理解と報告ができるようにします。 |
| 授業の方法 | 教員の指示する遺跡に関する資料か、自分の住む自治体の遺跡の発掘調査報告書を精読し報告します。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 発掘調査報告書の読み方 |
| 3 | 学生による報告 |
| 4 | 学生による報告 |
| 5 | 学生による報告 |
| 6 | 報告された遺跡の検討 |
| 7 | 学生による報告 |
| 8 | 学生による報告 |
| 9 | 学生による報告 |
| 10 | 報告された遺跡の検討 |
| 11 | 学生による報告 |
| 12 | 学生による報告 |
| 13 | 学生による報告 |
| 14 | 報告された遺跡の検討 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) 報告事例のまとめかたと授業内の発言の量により判断します。 |