検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学特講4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学特講4 | ||||
| 教員名 | 西野 吉論 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 史料の中の弥生時代 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『漢書』『後漢書』『魏志』といった史料のなかで紹介されている当時の日本が、現在の時期区分ではどのような時期に対応するのか学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行います。質問を多くするので、事前学習をよくしておいてください。 上記3史料の中でも、いわゆる『魏志倭人伝』を主に用いながら、当時の社会について考古資料と対比しながら見ていきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 現在の弥生時代の時期区分 |
| 3 | 『漢書』とその時期の弥生社会 |
| 4 | 『後漢書』とその時期の弥生社会 |
| 5 | 『魏志』東夷伝倭人条を読む① |
| 6 | 『魏志』東夷伝倭人条を読む② |
| 7 | 紹介された国々と西日本の各地の遺跡 |
| 8 | 習俗を示す出土遺物 |
| 9 | 貝塚出土資料と食糧 |
| 10 | 武器・武具と戦争関連遺跡 |
| 11 | 吉野ヶ里遺跡と纏向遺跡① |
| 12 | 吉野ヶ里遺跡と纏向遺跡② |
| 13 | 「銅鏡百面」についての研究 |
| 14 | 「卑弥呼以死大作冢」は現存する遺跡で証明できるのか |
| 15 | 試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 授業内試験は、前期最後の日と合わせて数回実施します。特に日程を決めずに行います。 全試験を受験することで、成績評価をします。 |