検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学方法論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学方法論1 | ||||
| 教員名 | 澤田 大多郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 発掘調査報告書作成までの工程 遺物編1 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 埼玉県東松山市三千塚古墳群の6基の古墳出土の遺物(主に埴輪・鉄製品)を各種の道具を用いて整理・分析し、発掘調査報告書作成の一助となることを目的とする。 |
| 授業の方法 | 自らが「モノ」(遺物)に直接対峙し、自分の目・手を通して各種の道具を用い、その「モノ」の形態・文様などを明らかにするとともに、他の遺跡の「モノ」と判別し易い工夫などの基礎的作業を会得する。 |
| 履修条件 | 考古学方法論3必修(考古学方法論1~4の全工程履修を希望する)。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | いかなる「モノ」を漠然と観察するのではなく、常にナゼ・ドウシテという疑問をもって接すると同時に、その「モノ」の素材・形態・文様など自分の言葉で文章化する能力を養って欲しい。埴輪出土の報告書必読。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 考古学とは如何なる学問か |
| 2 | 文理学部資料館と考古学関係の陳列室・書庫・保管庫などの見学 |
| 3 | 遺物整理作業のビデオ鑑賞 |
| 4 | 使用する考古学資料とその遺跡の説明(三千塚古墳概要ー中間報告書を中心に) |
| 5 | 遺物の洗浄(1)ラベルの確認と材質の特徴の確認(中庭) |
| 6 | 遺物の洗浄(2) 〃 |
| 7 | 遺物の洗浄(3) 〃 |
| 8 | 遺物の洗浄(4) 〃 |
| 9 | 遺物の洗浄(5) 鉄製品の銹とり・その他 |
| 10 | 遺物の注記(1)出土位置の略記と「モノ」の表裏・上下の確認 |
| 11 | 遺物の注記(2) 〃 |
| 12 | 遺物の注記(3)鉄製品(小札・小ポリ袋) |
| 13 | ニス塗、遺物の分類(出土位置保存) |
| 14 | 分類表の作成(1) |
| 15 | 分類表の作成(2)・まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント配布 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(20%)、授業参画度(15%)、毎回の作業記録日誌の提出(15%) 自助努力あるのみ。全回出席すべきである |
| オフィスアワー | (木)16:20~17:00 考古学陳列室(2号館10F) |
| 備考 | 受講人数により若干の変更あり。担当分は責任もって貫徹すること |