検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 史学概論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 史学概論1 | ||||
| 教員名 | 古川 隆久 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 歴史学の研究方法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 歴史学(考古学・文化財学を含む)を学ぶ上での基本的な心構えを学ぶ。前期は、歴史学の研究法の概要を学ぶ。担当教員の専攻の関係上、日本史関連の話が多くなるが、授業内容はそれ以外の分野を専攻したい諸君にも役立つよう配慮するので、日本史の予備知識は不要。なお、前期の授業内容は、後期の史学概論2の授業内容を理解する上での前提ともなる。 |
| 授業の方法 | プリントを用いて講義する(2回目は作業をする)。プリントの内容は高度なものが多いので、1回目、2回目の授業を除き、予習が必要。そのため、大部分のプリントは前の回の最後に配布する。毎回出席票の裏にコメント(質問、意見、感想)を書いて提出。そのうち重要なものは次の授業の冒頭で回答・紹介する。授業中に受講者に意見を問う場合もある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前配布プリントの予習が必要。予習の内容は回によって異なるのでそのつど指示する。授業計画は、より良い授業内容とするため、開講時までに若干変更する場合がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入(大学における歴史の学び方、歴史史料とは何か) |
| 2 | 史料批判①-史料の解読(草書体史料の解読に挑戦) |
| 3 | 史料批判②-年代推定に挑戦 |
| 4 | 史料批判③ー史料の読解 |
| 5 | 史料批判④-記述を鵜呑みにしない |
| 6 | 史料批判⑤ー偽文書、文化財や考古資料の贋造について |
| 7 | 史料批判⑥-さまざまな史料の扱い方(表象史料・統計・証言記録など) |
| 8 | 史料批判⑦-史料の翻訳 |
| 9 | 研究の進め方①-学術論文とは・着想 |
| 10 | 研究の進め方②-インターネットの活用 |
| 11 | 研究の進め方③-文書館・史料館について |
| 12 | 研究の進め方④-考察 |
| 13 | 研究の進め方⑤-歴史の大きな流れに位置づける |
| 14 | 到達度の確認 |
| 15 | 前期のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜プリントを配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 平常点は、出席票裏面のコメント(記入率、及びその一回分の分量と内容)と、意見を求めた場合の発言率。出席点はない。 |
| オフィスアワー | 開講時に通知する。 |