検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 東洋史研究実習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 東洋史研究実習2 | ||||
| 教員名 | 塚本 剛 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中国前近代史の史料講読を行う。文献資料を考えているが受講者の希望によっては木簡類なども考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国前近代史をテーマに卒業論文を書こうとする学生を対象に、受講者各自が卒業論文を執筆するまでの環境を整えるため、その前提となる漢文史料を読み込み、史料の解釈の仕方を習得してもらいたい。 |
| 授業の方法 | 演習形式で行なう。漢文史料講読を徹底的に行う。テキストは話し合って決めるが、一応の目安として、漢文史料の基本である前四史のうち、未だ日本語訳が完成していない『後漢書』をあげておく。受講者数や各自の希望により、柔軟に対応したい。予定が変更になる場合があることを断っておく。よって授業計画はあくまで目安である。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 漢文史料を輪読する際、その日の分担者を決め、分担者は予め書き下し文、現代語訳、参考資料などを記述したレポートを人数分印刷してくることをもとめる。他の受講者と討論の末、当該部分の史料の解釈を確定するという作業を繰り返す。期末には、その確定した内容を成果として提出してもらう。分量を沢山やるより、解釈することに重点をおく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス これからの進め方について受講者人数を確認した上で決定する。 |
| 2 | 漢文史料講読 |
| 3 | 漢文史料講読 |
| 4 | 漢文史料講読 |
| 5 | 漢文史料講読 |
| 6 | 漢文史料講読 |
| 7 | 漢文史料講読 |
| 8 | 漢文史料講読 |
| 9 | 漢文史料講読 |
| 10 | 漢文史料講読 |
| 11 | 漢文史料講読 |
| 12 | 漢文史料講読 |
| 13 | 漢文史料講読 |
| 14 | 漢文史料講読 |
| 15 | 講義の総括と試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 渡邉義浩 『全訳後漢書』 汲古書院 2004年 第1版 吉川忠夫 『後漢書』 岩波書店 2001年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(5%) 授業妨害するような行為は単位は与えない。厳に私語は慎むように。また理由なく分担を放棄したものについても同様である。演習形式なので日頃の発言のポイントが高いことを心得ておくこと。 |
| オフィスアワー | 講義後に質問等受け付けます。 |