検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 東洋史特講3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 東洋史特講3 | ||||
| 教員名 | 青木 雅浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 前近代モンゴル史と遊牧文化 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 騎馬遊牧民モンゴルは、13世紀に中央ユーラシアに巨大な勢力を形成し、その後も様々な歴史的役割を果たしてきました。しかし、著名な巨大帝国を築いたにもかかわらず、歴史上のモンゴル人の活動には理解し難い点が多く存在します。モンゴル社会の根底にある遊牧文化に対する理解がなければ、モンゴル史を的確に理解することは困難なのです。本講義では、前近代モンゴル史を遊牧文化という観点から分析、解説します。遊牧文化、遊牧社会のあり方を理解しながら、歴史上のモンゴル人の活動を検討することによって、遊牧文化が中央ユーラシア史において持つ意義について考察します。 なお、モンゴル史では、モンゴル人の活動のみならず、周辺諸勢力との関係も重要な意義を持ちます。そのため、本講義の内容は、中央ユーラシアの諸勢力との関係も視野に入れた幅広いものになります。 本講義の目標は、受講者が遊牧文化の基礎的知識を習得し、中央ユーラシアの前近代史を、遊牧文化という観点から的確に理解できるようになることです。 |
| 授業の方法 | 講義方式で行います。毎回レジュメを配布し、パワーポイントを使用して授業を行ないます。画像資料も適宜利用する予定です。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 中央ユーラシアの前近代史に関する概説書を予め読んでおくことにより、本講義をより深く理解できます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | モンゴルとは? |
| 3 | モンゴルの遊牧 |
| 4 | 古代中央ユーラシアにおける遊牧 |
| 5 | モンゴル以前の遊牧民勢力とその文化 |
| 6 | 『モンゴル秘史』と遊牧文化 |
| 7 | 遊牧文化から見たモンゴル帝国1 |
| 8 | 遊牧文化から見たモンゴル帝国2 |
| 9 | 帝国期以後のモンゴル遊牧社会 |
| 10 | ジュンガルと中央ユーラシア |
| 11 | 清朝統治下のモンゴル社会 |
| 12 | 近代への胎動-モンゴル社会の変容- |
| 13 | 理解度の確認 |
| 14 | 遊牧社会とは? |
| 15 | 本講義のまとめ-遊牧民の歴史としてのモンゴル史- |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし。但し毎回の講義で適宜紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(60%) |
| オフィスアワー | 授業終了後に質問に応じます。 |