検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化財学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 文化財学2 | ||||
| 教員名 | 大塚 英明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文化財保護の諸問題と今日的課題ー行政と国民意識ー |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文化財保護に関する諸問題は、文化財行政施策として展開しているが、社会を取り巻く諸状況からみれば今日的課題も少なくはない。文化財の保護とその活用の視点からその実情を検討する。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とするが、必要に応じて受講生の報告を行なう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に配布する資料等を読み、課題に備えること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文化財保護の歩み |
| 2 | 文化財保護の仕組みと体系 |
| 3 | 保護対象と文化財の類型・指定の種別 |
| 4 | 各類型の保護制度ー有形文化財・美術工芸品の保護ー |
| 5 | 各類型の保護制度ー有形文化財・建造物の保護ー |
| 6 | 各類型の保護制度ー登録文化財の保護ー |
| 7 | 各類型の保護制度ー民俗文化財の保護ー |
| 8 | 各類型の保護制度ー無形文化財の保護ー |
| 9 | 各類型の保護制度ー記念物の保護ー |
| 10 | 各類型の保護制度ー埋蔵文化財の保護ー |
| 11 | 各類型の保護制度ー建造物・伝統的建造物群〈町並み保存〉の保護ー |
| 12 | 各類型の保護制度ー保存技術の保護ー |
| 13 | 文化財保護法と世界遺産 |
| 14 | 試験 |
| 15 | 保護制度の再検討と新視点 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業時に随時指示する。また、関連資料は授業時に随時、配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(10%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 金曜日3限 学芸員課程研究室 |