検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | テーマ研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中 ゆかり | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 現代日本語学演習タイプ授業入門―“ことば”から現代日本を考える― |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代日本語学をテーマとした演習タイプの授業に慣れることを目標とする。テーマの探し方、資料の探し方、言語データの収集方法、言語データのまとめ方、発表資料の作り方、発表の仕方など、一通り体験を通して身につける。 また教員免許状取得を志望する者に対応して、社会全体に共通する普遍的テーマについて、理解を深め、自ら考え、調査し、生徒を指導できる力を養うため、必要に応じて実地の見学・調査等を行いつつ、ディスカッション等を中心とした演習形式の授業を行う。 |
| 授業の方法 | グループワークを基本とする演習タイプの授業。グループごとに現代日本における“ことば”に関するトピックを選び、調査・プレゼンテーションを行なう。プレゼンテーションに基づいた最終課題を作成する。 |
| 履修条件 | クラス指定がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(含むグループ分け) |
| 2 | 図書検索入門(講義&PC実習) |
| 3 | 『国語に関する世論調査』からみる現代日本における“ことば”の問題(講義) |
| 4 | 調査トピックテーマ検討(グループワーク) |
| 5 | トピック調査1(グループワーク) |
| 6 | トピック調査2(グループワーク) |
| 7 | プレゼンテーションの方法(講義&PC実習) |
| 8 | プレゼンテーション作成1(グループワーク) |
| 9 | プレゼンテーション作成2(グループワーク) |
| 10 | プレゼンテーション作成3(グループワーク) |
| 11 | プレゼンテーション1(発表・討議) |
| 12 | プレゼンテーション2(発表・討議) |
| 13 | プレゼンテーション2(発表・討議) |
| 14 | 最終課題作成 |
| 15 | 最終課題提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。適宜印刷資料を配布する。 |
| 参考書 | 授業内で適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(30%)、プレゼンテーション(30%) 平常点には、出席・授業参加(実習、グループワーク、全体活動)を含む。 |
| オフィスアワー | 授業中に知らせる。 |
| 備考 | コンピューター実習を行なうので、アカウントが必要。科目専用メイリングリストで情報・データ交換をする予定なので、個人のPC用メイルアドレスを取得のこと。 |