検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近代小説を読む方法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 小説を分析する、とはどのようなことだろうか。漠然とした感動や、苛立ちをどのように人に伝えればいいのかはなかなかつかみにくい。この講義では、作中人物の心情に同調できる作品だけでなく、歴史を考察した作品、幻想的な作品など、幅広く対象とし、小説を読む際に注目すべきポイントを学ぶ。作品ごとに、「テクスト」の概念、語りの形式、批評の立場などを考える。 |
| 授業の方法 | 作品読解に関しては、ワークシートを用い、受講者自身に読み解いてもらう。初読の感想を小レポートにして提出してもらい、それを基にしながら、読解の可能性を分析する場合もある。作品は、受講者数や進行状況に合わせて変更することがある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画に基づき、対象となる作品を事前に通読した上で授業に臨むこと。読んでいないと、授業中のワークシート記入ができない。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 志賀直哉「小僧の神様」(1) |
| 3 | 志賀直哉「小僧の神様」(2) |
| 4 | 夢野久作「瓶詰地獄」(1) |
| 5 | 夢野久作「瓶詰地獄」(2) |
| 6 | 中島敦「文字禍」(1) |
| 7 | 中島敦「文字禍」(2) |
| 8 | 中島敦「文字禍」(3) |
| 9 | 論文を探す方法・読む方法(1) |
| 10 | 宮沢賢治「永訣の朝」(1) |
| 11 | 宮沢賢治「永訣の朝」(2) |
| 12 | 有吉佐和子「亀遊の死」(1) |
| 13 | 有吉佐和子「亀遊の死」(2) |
| 14 | 論文を探す方法・読む方法(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 主にプリントを用いる。詳細は第1回目の授業時に指示する。 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(40%)、授業参画度(10%) 平常点には、課された小レポートやワークシートの提出と、その内容の評価を含む。 |
| オフィスアワー | 水曜3限、木曜3限 7号館4階小平研究室 |