検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学入門2(他学科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代文学の分析方法について考えてみよう |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 他学科の受講生が日本の近現代文学を学習する上で必要な基礎的な知識や思考方法を身につけることをめざす。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式によるが、授業内容に即した課題の提出や随時グループでのディスカッションを行う。具体的にどのような小説やエッセイを取り上げるかについてはガイダンスで提示する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 指定されたテクストを必ず読んでくること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:グループ分けを行う |
| 2 | 文学研究の対象について(1) |
| 3 | 文学研究の対象について(2) |
| 4 | 文学研究の対象について(3) |
| 5 | テクストの分析方法について(1) |
| 6 | テクストの分析方法について(2) |
| 7 | テクストの分析方法について(3) |
| 8 | テクストの分析方法について(4) |
| 9 | テクストの分析方法について(5) |
| 10 | テクストの分析方法について(6) |
| 11 | 研究論文を読んでみよう(1) |
| 12 | 研究論文を読んでみよう(2) |
| 13 | 研究論文を読んでみよう(3) |
| 14 | まとめ |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は指定しない。 |
| 参考書 | 授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) 授業内における議論の積極性、課題提出などを平常点として評価する。 |
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |