検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語学入門2(他学科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 屋名池 誠 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本語研究入門 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の研究成果にもとづいて、高校までに学んだ学校文法とは大きく異なる立場から、日本語文法の概略を学ぶとともに、日本語の他の側面についても概観を得る。 |
| 授業の方法 | 講義形式でおこなう。 |
| 履修条件 | 国文学科2年生以上、国文学科以外の学科の学生対象の講義。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文法を中心とするが、その間、進行状況を勘案しながら、語彙(語構成など)・意味・文体、方言・共通語の問題等にもふれる。 授業は教師だけのものではなく学生諸君の理解をまって成り立つものだから、進行の速度は受講者の理解の度合いを見ながら適宜調節し、内容も適宜取捨する。 日本語学入門1から引き続いて受講することが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文法論の3分野 |
| 2 | 文法単位 |
| 3 | 品詞 |
| 4 | 活用 |
| 5 | 述語の格支配 |
| 6 | ヴォイス |
| 7 | 待遇表現(1) |
| 8 | 待遇表現(2) |
| 9 | 肯否 |
| 10 | アスペクト・テンス |
| 11 | モダリティ |
| 12 | 複文 |
| 13 | 主題ととりたて |
| 14 | 語用論の諸問題 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 教室で指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) |