検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学史3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 昭和期文学の形成と変容 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 昭和期を中心とした文学の流れについて、具体的な作家や作品に沿って理解する。ただし、文学史に登録すべき作品は、時代によって、論者の視点によって変化する。本講義では、そうした文学の制度性を批判的に見ることも含めて、〈文学史〉とは何か、学ぶ。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式だが、受講者には折にふれて小レポートなどを通して意見を聞く。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 取り上げる作品は、授業中にすべて目を通すことはできないので、授業計画に従い、対象となる作品を通読した上で授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・文学史通覧 |
| 2 | プロレタリア文学のインパクト① |
| 3 | プロレタリア文学のインパクト② |
| 4 | モダニズム文学の興隆 |
| 5 | 都市をさまよう若者たち―堀辰雄・尾崎翠 |
| 6 | 文芸復興 |
| 7 | 少女文化の興隆―吉屋信子 |
| 8 | 戦時の作家―火野葦平、林芙美子① |
| 9 | 戦時の作家―火野葦平、林芙美子② |
| 10 | 戦後の虚無―太宰治と坂口安吾 |
| 11 | 占領と女性・川端康成の〈日本〉 |
| 12 | 安保闘争と文学 |
| 13 | 到達度の確認(1) |
| 14 | 到達度の確認(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 入手しにくいものはコピーを配布する。詳細は授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(30%)、授業参画度(10%) 平常点には、講義内での提出物も含まれる。 |
| オフィスアワー | 水曜2限、木曜3限、7号館4階小平研究室 |