検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本文学基礎演習2 | ||||
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 浮世草子を読む。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古文を一人で読める力をつける。 注釈・現代語訳・解釈の作業を実践し、基礎的な研究方法を学ぶ。 レポートの書き方を身につける。 |
| 授業の方法 | 最初に教員による講義とデモンストレーションを行う。その後、輪読形式で受講生による発表を行う。毎回、約2名ずつ担当箇所について注釈・現代語訳・解釈を発表し、意見交換する。 |
| 履修条件 | 受講希望者は、ガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月5日(金)17時50分までに国文学科事務室に提出すること(人数調整を行う)。受講許可は4月9日(火)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 発表デモンストレーション |
| 3 | 受講生による発表(1) |
| 4 | 受講生による発表(2) |
| 5 | 受講生による発表(3) |
| 6 | 受講生による発表(4) |
| 7 | 受講生による発表(5) |
| 8 | 受講生による発表(6) |
| 9 | 受講生による発表(7) |
| 10 | 受講生による発表(8)・レポートの書き方 |
| 11 | 受講生による発表(9)・論文検索の方法 |
| 12 | 受講生による発表(10)・論文を読む(1) |
| 13 | 受講生による発表(11)・論文を読む(2) |
| 14 | 受講生による発表(12)・論文を読む(3) |
| 15 | 全体討論 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。プリントを配布する。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 発表内容と意見交換の状況を平常点として評価する。 |
| オフィスアワー | 月曜3限(予定)。7414研究室。 |