文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習2
日本大学ロゴ

基礎演習2

このページを印刷する

科目名 基礎演習2
旧カリキュラム名 日本文学基礎演習2
教員名 紅野 謙介
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 近現代の短編を読む
授業のねらい・到達目標 エッセイや小説はすべて言葉から出来ている。ここでは『日本近代短篇小説選』のテクストに即して、どのような言葉の仕組みや仕掛けがなされているかをできる限り詳細に分析する。あわせて文学研究のためのスキルと方法、資料発表や論文作成のための技術を学習する。
授業の方法 はじめの数回は講義形式で行なうが、その後は担当を決めて、資料を作成し、口頭発表、質疑を行なう演習形式とする。積極的な取り組みと活発な議論、楽しい脱線が実現するようにしたい。
履修条件 受講希望者は、ガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月5日(金)17時50分までに国文学科事務室に提出すること(人数調整を行う)。受講許可は4月9日(火)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 最初の数回は、中里恒子の「墓地の春」を例に小説の言葉を細かく分析する方法を講義する。過去の批評や研究の調査、問題点の発見、分析のしかた、資料作成の方法などを指示する。その後、『日本近代短篇小説選 昭和篇2』(岩波文庫)に収録された短篇小説を材料に学生たちに発表報告してもらう。受講人数によって1回の発表者数やスケジュール等が変わるが、必ず1回は発表担当になることを覚悟すること。毎回コメンテーター役も決めておくが、聞き手のときも対象のテクストを読み、質問や意見を出す。発言の時間がなかったものはレビューシートでコメントする。学期末には発表や質疑をふまえて、レポートを書く。
授業計画
1 ガイダンス、短篇小説の言葉を分析する方法
2 調査や分析、発表について
3 例:「墓地の春」をめぐって
4 発表①:「焼跡のイエス」をめぐって
5 発表②:「夏の花」をめぐって
6 発表③:「桜の森の満開の下」をめぐって
7 発表④:「顔の中の赤い月」をめぐって
8 発表⑤:「蜆」をめぐって
9 発表⑥:「虫のいろいろ」をめぐって
10 発表⑦:「もの喰う女」をめぐって
11 発表⑧:「水仙」をめぐって
12 発表⑨:「出征」をめぐって
13 発表⑩:「小さな礼拝堂」をめぐって
14 課題提出
15 まとめ
その他
教科書 紅野敏郎ほか 『『日本近代短篇小説選 昭和篇2』 (岩波文庫)』 岩波書店 2012年
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%)
オフィスアワー 第1回の授業時に指示する。

このページのトップ