検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 漢文学2 (日本) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 阿部 好臣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本文化に於いて漢文世界が如何に重要であったかを具体的に知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 優れた作品の存在と、漢文が如何に日本文化に根強く機能していたのかを知り、仮名文学との交錯についても考える。 漢文がむしろ常態のものだったことが認識できるようになり、その伝統の上に日本文学があることを再認識できるようになる。 |
| 授業の方法 | 具体的には、平安朝の漢文作品の読解を柱に据えた講義で、中国から日本漢文へ、そして仮名の文学への道筋をあきらかにするように進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 漢文の訓読などの一般的な部分で不足を感じている場合、事前に補っておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 漢文世界ということ |
| 2 | 漢文の分類と広がり |
| 3 | 日本漢文学の歴史と概観 |
| 4 | 伝の世界(道場法師伝の位相)、記の世界(富士山記・書斎記) |
| 5 | 前中書王と兔裘賦(1) |
| 6 | 前中書王と兔裘賦(2) |
| 7 | 菅家後集から「叙意一百韻」を読む(1) |
| 8 | 菅家後集から「叙意一百韻」を読む(2) |
| 9 | 菅家後集から「叙意一百韻」を読む(3) |
| 10 | 源氏物語と白氏文集(長恨歌) |
| 11 | 地亭記をめぐって、プレテキストとしての中国文学 |
| 12 | 保胤の地亭記の読解・前中書王の作を含む(1) |
| 13 | 保胤の地亭記の読解(2)地亭記から方丈記へ |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 資料はプリントを作成し、授業時に配布する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) 試験が中心となるが、決まりきった形での講義ではないので、出席がおろそかになるのは、決定的なマイナスとなることを自覚して臨んでほしい。 |
| オフィスアワー | 未定 |