検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近世文学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 芭蕉―旅と俳諧― |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 芭蕉が残した紀行文や日記を中心にとりあげ、その生涯と作品を概観しながら、芭蕉俳諧の特質・魅力を追究していく。 |
| 授業の方法 | 講義形式。小テストの詳細については事前に通知する。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、俳諧概説 |
| 2 | 芭蕉概説、『野ざらし紀行』(1) |
| 3 | 『野ざらし紀行』(2)、『冬の日』 |
| 4 | 『鹿島詣』 |
| 5 | 『笈の小文』(1) |
| 6 | 『笈の小文』(2) |
| 7 | 『更級紀行』 |
| 8 | 『嵯峨日記』 |
| 9 | 『おくのほそ道』(1) |
| 10 | 『おくのほそ道』(2) |
| 11 | 『おくのほそ道』(3) |
| 12 | 『おくのほそ道』(4) |
| 13 | 『おくのほそ道』(5) |
| 14 | 不易流行とかるみ |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業中に小テストを数回実施する。 |
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み(7号館7411) |
| 備考 | 正当な理由があって欠席する場合は、事前・事後を問わず、必ず欠席届け(A4、形式自由)を提出すること。なお、介護体験・教育実習を理由に小テストを受験できなかった場合に限り、授業時間外に受験を認めるので、希望する者は申し出ること。 |