検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近世文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 黄表紙と合巻の世界 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 黄表紙・合巻は18世紀後半から19世紀にかけて江戸で流行した草双紙(絵入り小説)である。ジャンルの消長と流行、文芸と社会との関わり、読者層などについて、代表的な作品を読みながら理解を深める。 |
| 授業の方法 | 講義形式。 |
| 履修条件 | 受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行うので、必ず第1回目の授業に出席すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 物語る絵と視覚化することば |
| 2 | 安永期の黄表紙(1) |
| 3 | 安永期の黄表紙(2) |
| 4 | 天明期の黄表紙 |
| 5 | 寛政改革と黄表紙 |
| 6 | 黄表紙の教訓性 |
| 7 | 作中の作者 |
| 8 | 末期の黄表紙 |
| 9 | 黄表紙から合巻へ |
| 10 | 敵討物と怪奇物 |
| 11 | 視覚表現のいろいろ |
| 12 | 世界・趣向 |
| 13 | 幕末の合巻(1) |
| 14 | 幕末の合巻(2) |
| 15 | 幕末の合巻(3) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。プリントを配布する。 |
| 参考書 | 木村八重子 『草双紙の世界』 ぺりかん社 2009年 アダム・カバット 『江戸滑稽化物尽くし (講談社学術文庫)』 講談社 2011年 鈴木俊幸 『江戸の本づくし (平凡社新書)』 平凡社 2010年 佐藤至子 『江戸の絵入小説 合巻の世界』 ぺりかん社 2001年 授業時に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート①(30%)、レポート②(30%) 平常点は随時実施する小テストの結果から評価する。 |
| オフィスアワー | 月曜3限(予定)。7414研究室。 |