検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 神話研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『古事記』上巻を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 神話は土地と結びついていることが多い。また、そこに登場する神々が、現在もなおその土地に鎮座する神社に祀られていることも多い。この授業では、さまざまな土地をめぐり歩くように、『古事記』を読み進めたいと思う。今まで見過ごして来た地元の神社も、きっと違った眼差しで見られるようになるだろう。 神話は世界をどう把握したかということの一つの形である。『古事記』を読み進めることを通して、我々の祖先がどのように世界を捉えて来たかということも、併せて考えてみたいと思う。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とするが、コメントシートを配布するなどの形で、学生たちに意見を求めることもある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・序 |
| 2 | 天地の創成 |
| 3 | おのごろ島・二神の結婚 |
| 4 | 国生み |
| 5 | 神生みと伊邪那美神の神避り |
| 6 | 火の神を斬る・黄泉の国 |
| 7 | 禊 |
| 8 | 三貴子の分治 |
| 9 | 誓約 |
| 10 | 天の岩屋 |
| 11 | 蚕と穀物の種 |
| 12 | 八俣の大蛇 |
| 13 | 兎とワニ |
| 14 | キサカヒヒメとウムカヒヒメ |
| 15 | 根の堅州国 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中村啓信 『新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』 角川書店 2009年 ハンディーで廉価なので、このテキストを選んだ。 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) レポートを基本とするが、授業中の課題も参考にする。 |
| オフィスアワー | 月・木・金。具体的な時間は、開講時に伝える。 |