検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 文芸批評史 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 宮内 淳子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 日本の近代文学を代表する作家たちの批評文を読み、各作家が文学に求めたものを探る。また、そうした批評から、日本の近代文学が形作られてきた道筋をたどる。9回以降は、戦後、日本の文学研究にも大きな影響を与えた西洋の文学理論を概観する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 作家や批評家が取り組んだ「文学とは何か」という思考をたどり、文学への理解を深める。また、文学についてさまざまな方向からアプローチする文章を読むことで、論理的な思考を身につける。さらに、それを各自の文学研究に応用することができる。 |
授業の方法 | 作家の文芸論や批評家の文章等、当日取り上げるものをプリントで配布して読む。その他、必要な資料も配りながら、作家のことや時代背景等を示しつつ、その日のテーマを論じてゆく。講義形式ではあるが、随時、意見を聞いたり、感想を求めたりするので、積極的に授業に参加する姿勢で臨んでほしい。また、理解度を確認するため、不定期で講義のあとに小テストをすることがある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス・近代文学の成立と批評活動 |
2 | 夏目漱石の文芸論 |
3 | 谷崎潤一郎「陰翳礼讃」― 日本語で小説を書くということ |
4 | 中野重治「芸術に政治的価値なんてものはない」― 政治と文学 |
5 | 近代の超克と坂口安吾「日本文化私観」 |
6 | 村山知義― モダニズムの受容 |
7 | 折口信夫― 民俗学とのつながり |
8 | 花田清輝『アヴァンギャルド芸術』 |
9 | ロシア・フォルマリズム |
10 | 構造主義からポスト構造主義へ |
11 | 作品論からテクスト論へ |
12 | ポストコロニアル |
13 | フェミニズム |
14 | 到達度の確認 |
15 | 試験の解説と補足 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 大橋洋一 『新文学入門』 岩波書店 1995年 その他、授業中に随時紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(40%)、授業内テスト(10%) 出席が大切なので、5回以上欠席した場合は試験を受けても採点対象としません。 |