検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書誌学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 書誌学の基礎を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 書誌学の目的は書物について記述することである。書物には「物体」としての側面と「情報」としての側面があり、書誌学では主として「物体」としての側面について記述する。その際、書物がどのように作られたか(制作)・どのように読まれたか(享受)を、書物そのものから読み取ることも重要となる。この授業では特に近世の版本を対象として、「物体」としての書物のとらえ方と、記述の方法を身につける。くずし字の読解もおこなう。 |
| 授業の方法 | 講義形式と実習形式の併用。版本の実物を用いて、書誌調査を実践する。 授業時間外の土曜・日曜に、印刷・出版・書物に関する博物館等を見学する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書を必ず購入すること。第1回の授業でガイダンスを行うので、必ず参加すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 版本の特徴(1) |
| 3 | 版本の特徴(2) |
| 4 | 書誌調査の実践(1) |
| 5 | 書誌調査の実践(2) |
| 6 | 書誌調査の実践(3) |
| 7 | 調査報告(1) |
| 8 | 調査報告(2) |
| 9 | 書誌調査の実践(4) |
| 10 | 書誌調査の実践(5) |
| 11 | 書誌調査の実践(6) |
| 12 | 調査報告(3) |
| 13 | 調査報告(4) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 堀川貴司 『書誌学入門』 勉誠出版 2010年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 月曜3限(予定)。7414研究室。 |