検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 批評研究方法論5 (出版研究) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 出版研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前半は、1920年代~1930年代に焦点を当て、帝国日本の支配圏において、資本主義的な出版システムが形成される過程について考える。とりわけ、書物の輸出・輸入・移動が引き起こす文化の接触・文化の変容について考察する。それによって、「日本文学」という枠組みを問うための土台作りをすることができるだろう。 |
| 授業の方法 | 講義形式で進めるが、適宜視聴覚資料を利用する。テーマの区切り毎に授業内容に関するレビューシートを書いてもらう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | プリントと指定されたテクストを必ず読んでくること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 雑誌『改造』と『中央公論』における出版戦略(1) |
| 3 | 雑誌『改造』と『中央公論』における出版戦略(2) |
| 4 | 雑誌『改造』と『中央公論』における出版戦略(3) |
| 5 | 雑誌『戦旗』と『文芸戦線』の競争(1) |
| 6 | 雑誌『戦旗』と『文芸戦線』の競争(2) |
| 7 | 合法・非合法出版は如何に資本を生むのか(1) |
| 8 | 合法・非合法出版は如何に資本を生むのか(2) |
| 9 | 出版市場の再編と「植民地」の発見(1) |
| 10 | 出版市場の再編と「植民地」の発見(2) |
| 11 | 出版市場の再編と「植民地」の発見(3) |
| 12 | 東京・京城:出版空間の交錯(1) |
| 13 | 東京・京城:出版空間の交錯(2) |
| 14 | まとめ(1) |
| 15 | まとめ(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。主としてプリントを利用する |
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%) 授業中に課すレビューシートの参加度(内容についての採点を含む)が平常点の基準となる。 |
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |