検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代日本語学の方法1 (社会言語学の方法) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 吉田 雅子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 社会言語学調査方法論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会言語学分野の中の,次の調査・分析方法を学び,それを実践できるようになることを目標とする.①面接調査,②アンケート調査,③談話調査,④実験調査,⑤テキスト調査. 社会言語学調査の意義と内容を講義で学び,模擬調査で調査者と被調査者の双方を経験することによって,調査のトレーニングを積み,理解の深化をはかる. |
| 授業の方法 | 授業は講義と演習のセットでおこなう.受講者はグループに分かれ,このグループ単位で演習に参加する. 授業の流れは以下の通り.各調査法についての講義(「講義」の回)→調査者グループと被調査者グループに分かれての模擬調査の実施・模擬調査の講評と検討(「演習」の回). 受講者には各回,相当量の課題をこなしてもらうことになるが,それを覚悟で真剣に取り組んでほしい. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・「演習」の回の事前準備:模擬調査計画立案,模擬調査実施準備. ・「演習」の回の事後作業:模擬調査結果分析. ・詳細については授業時に説明する. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス,受講者グループ分け |
| 2 | 講義・社会言語学調査の意義と必要性 |
| 3 | 講義・面接調査の方法と理論 |
| 4 | 演習・模擬面接調査の実施と検討 |
| 5 | 講義・アンケート調査の方法と理論 |
| 6 | 演習・模擬アンケート調査の実施と検討 |
| 7 | 講義・談話調査の方法と理論 |
| 8 | 演習・模擬談話調査の実施と検討 |
| 9 | 講義・実験調査の方法と理論 |
| 10 | 演習・模擬実験調査の実施と検討 |
| 11 | 講義・テキスト調査の方法と理論 |
| 12 | 演習・模擬テキスト調査の実施と検討 |
| 13 | 演習・社会言語学の重要な基礎文献資料 |
| 14 | レポート作成実習 |
| 15 | 講義・総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし.必要なプリントを配布する. |
| 参考書 | 授業中に指示する. |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業参画度(40%) ・平常点には,講義回での理解状況を含む. ・授業参画度には,演習回の模擬調査実施状況,検討時の質疑応答状況を含む. |
| オフィスアワー | 質問などはすべて授業時間内に応じる. |