検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代日本語学の方法2 (計量日本語学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中 牧郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | コーパスによる日本語研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 計量日本語学の具体的な研究方法として、近年確立しつつある「コーパス」(電子化された日本語データベース)を活用する方法を習得し、この方法で研究ができるようになる。 |
| 授業の方法 | ウェブ上で利用できる『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(国立国語研究所)を使って、学生自身が実際に研究を行い、発表する。発表に基づいてディスカッションを行い、教員が総括する。発表やディスカッション、レポート試験の具体的方法は、受講人数によって決める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入。授業の進め方。 |
| 2 | コーパスによる日本語研究法概説 |
| 3 | 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の使い方(1) |
| 4 | 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の使い方(2) |
| 5 | 表記研究の実践(1) |
| 6 | 表記研究の実践(2) |
| 7 | 表記研究の実践(3) |
| 8 | 語彙研究の実践(1) |
| 9 | 語彙研究の実践(2) |
| 10 | 語彙研究の実践(3) |
| 11 | 文法研究の実践(1) |
| 12 | 文法研究の実践(2) |
| 13 | 文法研究の実践(3) |
| 14 | 学習内容のまとめ |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 石川慎一郎 『ベーシックコーパス言語学』 ひつじ書房 2012年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) |