検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古筆研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 名児耶 明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 平安時代の150年にわたる古筆の種類を紹介し、それぞれの概説と特色を理解させる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | さまざまな古筆があることを学ぶ。さらにそれらの特色を、書かれた文字の姿から学び、さらに解読することで理解を深める。仮名文字の美しさを理解し、日本の繊細で豊かな文化の一端を感じ取れるようにする。 |
| 授業の方法 | 様々な古筆の理解のために、パワーポイント等により多くの図版を使って解説し、鑑賞させる。また、必要に応じてそれぞれの特色ある文字をみんなで解読してゆく。楽しみながら、仮名文字の美に触れられる工夫をする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 古筆研究2のガイダンス |
| 2 | 古筆の種類の概要の理解 |
| 3 | 古筆に見る仮名文字の種類の理解 |
| 4 | 高野切の理解と読み方1 |
| 5 | 高野切の理解と読み方2 |
| 6 | 高野切の理解と読み方3 |
| 7 | 継色紙の散らし書きの理解と変体仮名の理解 |
| 8 | 升色紙の構成の理解 |
| 9 | 連綿する古筆の鑑賞と読み |
| 10 | 連綿する仮名の読み方のこつ1 |
| 11 | 連綿する仮名の読み方のこつ2 |
| 12 | 連綿する仮名の読み方のこつ3 |
| 13 | 12世紀の仮名の魅力の理解1 |
| 14 | 12世紀の仮名の魅力の理解2 |
| 15 | 藤原定家の書の魅力 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 名児耶 明 『書の見方 (角川選書419)』 角川学芸出版 2008年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) |