検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書学4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 森岡 隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 仮名発達史と仮名資料の解読 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 漢字の伝来から、仮名の美の典型を示す高野切本古今集出現までの千年の仮名発達史を理解するとともに、身辺の草仮名(変体仮名)資料を読み、国文学・日本史資料の解読に資することができる。 |
| 授業の方法 | 教科書によりつつ講述する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 初回授業から教科書を持参してほしい。また毎回習う草仮名(変体仮名)を確実に覚えること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 仮名発達史(1)漢字伝来 |
| 2 | 仮名発達史(2)仮名の成立 |
| 3 | 仮名発達史(3)万葉仮名 |
| 4 | 仮名発達史(4)草仮名 |
| 5 | 仮名発達史(5)女手 |
| 6 | 仮名発達史(6)連綿の発達 |
| 7 | 仮名発達史(7)書としての仮名 |
| 8 | 平仮名とその字源 |
| 9 | 片仮名とその字源 |
| 10 | 変体仮名概説 |
| 11 | 変体仮名の解読(1) |
| 12 | 変体仮名の解読(2) |
| 13 | 変体仮名の解読(3) |
| 14 | 変体仮名の解読(4) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森岡 隆 『図説かなの成り立ち事典』 教育出版 2013年 第4刷版 |
| 参考書 | 名児耶明編 『決定版日本書道史』 芸術新聞社 2009年 小松茂美編 『日本書道辞典』 二玄社 書学書道史学会編 『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』 萱原書房 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 教室、授業後10分程度。 |