検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 紅野 謙介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 川端康成を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 作家を軸に近現代文学について考える。川端康成の小説を読み、どのようなアプローチが可能なのか。小説の内容や表現を細かく分解しながら、考察し、個々のテクストの連続、非連続を追いかけていく。研究方法を学ぶとともに、論文やレポートの書き方を学習する。 |
| 授業の方法 | 演習形式のゼミとする。3年生を中心に分担して発表を行う。発表に際しては必ず資料を作成し、どのような問題意識のもとでテーマ設定したかを明確にしながら、報告を行なう。毎回、4年生から司会、コメンテーターなどの役割を決めて議論が活発に展開できるようにする。学期末にはレポートを書く。 |
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業のねらいや進め方をめぐるガイダンスの後、発表の順序やテーマについて協議する。その後、2回目から発表に入る。担当は事前に連絡する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、川端康成について |
| 2 | 研究史の整理 |
| 3 | 初期川端の短篇から |
| 4 | 「伊豆の踊子」をめぐって1 |
| 5 | 「伊豆の踊子」をめぐって2 |
| 6 | 「禽獣」をめぐって1 |
| 7 | 「禽獣」をめぐって2 |
| 8 | 「雪国」をめぐって1 |
| 9 | 「雪国」をめぐって2 |
| 10 | 「眠れる美女」をめぐって1 |
| 11 | 「眠れる美女」をめぐって2 |
| 12 | 「片腕」をめぐって1 |
| 13 | 「片腕」をめぐって2 |
| 14 | 課題作成 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 川端康成 『伊豆の踊子』 新潮文庫 2003年 川端康成 『雪国』 新潮文庫 2006年 川端康成 『眠れる美女』 新潮文庫 1967年 |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 第1回の授業時に指示する。 |