検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中世の文学を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『方丈記』・『徒然草』・『新古今和歌集』・『平家物語』・『宇治拾遺物語』・『十六夜日記』・『御伽草子』など、中世の多様なジャンルの作品をとりあげ、その表現の諸相や問題点について考える。 |
| 授業の方法 | 中世の多様な文学作品や作家たちをとりあげ、その表現の諸相や当時の文化・社会との関わりをめぐる問題点についてできるだけ具体的に考察する。各自で研究課題を設定して、読解・調査し、その調査結果についての報告と検討は、発表担当者を決めて、討議形式で進めてゆく。 |
| 履修条件 | 受講を許可された4年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | テーマ決定・発表報告の計画 |
| 3 | 文献調査・発表方法の確認 |
| 4 | 発表と質疑応答① |
| 5 | 発表と質疑応答② |
| 6 | 発表と質疑応答③ |
| 7 | 発表と質疑応答④ |
| 8 | 発表と質疑応答⑤ |
| 9 | 発表と質疑応答⑥ |
| 10 | 発表と質疑応答⑦ |
| 11 | 発表と質疑応答⑧ |
| 12 | 発表と質疑応答⑨ |
| 13 | 発表と質疑応答⑩ |
| 14 | 発表と質疑応答⑪ |
| 15 | まとめ(レポート提出) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する |
| 参考書 | 講義中に適宜紹介、指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水・木・金 12:10から13:00まで 7号館4階7419 |