検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語学基礎演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英語学基礎演習1 | ||||
| 教員名 | 山岡 洋 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日英語の音声的・音韻的構造の比較 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実際の発音を記述した音声構造と,理論的な分析に基づく音韻構造について,日英語の相違点・共通点を考えていく。 |
| 授業の方法 | 授業形式としては,テキストに沿った説明を基本として授業を進めてゆく。日本語で書かれたテキストではあるが,重要箇所を熟読し,必要に応じて教員側から説明を加えていく。したがって,受講者は必ず予めテキストの該当箇所には目を通して,不明な点などは他の文献をあたって調べておくなどの予習をしてくるものとする。授業の予習に必要な参考文献などは,初回授業時に紹介する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予めテキストを読んでおくこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | Introduction |
| 2 | ことばの仕組み |
| 3 | 言語研究における音声の研究 |
| 4 | 音声学と音韻論 |
| 5 | 発音器官と調音 |
| 6 | 母音と子音 |
| 7 | 音素 |
| 8 | 音素体系 |
| 9 | 音節 |
| 10 | モーラ |
| 11 | 音節構造・音節量 |
| 12 | 期末試験に向けてのまとめ |
| 13 | 理解度を試すための期末試験 |
| 14 | 音声学・音韻論講読 |
| 15 | 理解度を試すための期末試験の解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 窪園晴夫 『『音声学・音韻論』 (日英語対照による英語学演習シリーズ1)』 くろしお出版 1998年 ※ 初回授業時までに用意しておくこと。 |
| 参考書 | 窪薗晴夫・溝越彰 『『英語の発音と英詩の韻律』 (英語学入門講座 7)』 英潮社 1991年 窪薗晴夫 『『語形成と音韻構造』 (日英語対照研究シリーズ3)』 くろしお出版 1995年 佐藤寧・佐藤努 『『現代の英語音声学』』 金星堂 1997年 窪薗晴夫・太田聡 『『音韻構造とアクセント』』 研究社 1998年 窪薗晴夫・本間猛 『『音節とモーラ』 (英語学モノグラフシリーズ 15)』 研究社 2002年 ※ 辞書を必ず持参のこと。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(10%)、授業参画度(20%) 詳細については初回授業時に説明 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日1時限開始前もしくはe-mailにて随時appointmentを取る。yamaokah@obirin.ac.jp |
| 備考 | 自由な雰囲気の中で,活発な質疑応答の交わされる授業にしたい。 |