検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学入門演習 | ||||
| 教員名 | 楠本 修 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「社会学入門1」で学んだ社会学的知識入手の方法をもとに、社会学の応用範囲、社会学的視点の有用性を探る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学入門2では、「社会学入門1」で学んだことを踏まえて、異文化理解の方法としての社会学について学びながら、小論文の作成を行う。 |
| 授業の方法 | 社会学的な異文化理解の方法について学び、資料検索を行い、論文執筆のための基本的な演習を行う。演習・発表と講義を組み合わせる。 |
| 履修条件 | 原則として、ガイダンス時に時間割指定された社会学科1年生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 最終的なレポートの完成が重要なので、そのために積極的に準備すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 年度末レポートのテーマについて |
| 2 | 社会学的思考法と異文化理解 |
| 3 |
社会学の基本的な視点 ①行為と行動、②価値・規範、③文化の相対性について |
| 4 |
異文化理解の方法 ①いかにして異なる文化を理解するか、② 身近な異文化 |
| 5 |
異文化理解の方法 ③文化の多層性 |
| 6 |
異文化理解の方法 ④内なる異文化 |
| 7 | 予備発表―① |
| 8 | 予備発表―② |
| 9 | 論文指導① |
| 10 | 論文指導② |
| 11 | テーマ別発表① |
| 12 | テーマ別発表② |
| 13 | レポート提出 |
| 14 | 報告と討議1 |
| 15 | 報告と討議2 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森下伸也 『社会学がわかる事典』 日本実業出版社 |
| 参考書 | 必要に応じて指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 最終的なレポートの完成が重要。 |
| 備考 | レポートを完成させるために自ら問題意識を発掘し、積極的に授業に参加することが求められる。 |