検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学史1 | ||||
| 教員名 | 好井 裕明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 現代社会学の基礎:行為・構造・関係・自我 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 私たちが生きている社会を考えるとき、どのようなものの見方があるのだろうか。現代社会学の基礎をできるだけ平易に語りだすことにより、ものの見方の基礎となる概念や思想を伝えたい。経験科学としての社会学がこれまで示してきた多様な視座を、細かく把握するのではなく、行為・構造・関係・自我という基本的な見方が腑に落ちるように語っていきたい。 |
| 授業の方法 | 毎回、講義形式で、授業を進めていきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション 中世社会と近代社会:産業革命以降の社会の大転換、そして現代へ |
| 2 | 「実証的」ということとは:社会学が産声をあげるとき |
| 3 |
近代社会をいかにとらえるのか①:M.ヴェーバー「呪術からの解放」 『プロテスタンティズムと資本主義の<精神>』 |
| 4 | ヴェーバーの社会学2:官僚制 |
| 5 | ヴェーバーの社会学3:支配の3類型 |
| 6 | ヴェーバーの社会学4:社会的行為の類型論、理念型 |
| 7 |
近代社会をいかにとらえるのか②:G.ジンメルの社会学 『社会的分化論』 |
| 8 | ジンメルの社会学2:形式社会学の構想 |
| 9 | ジンメルの社会学3:疎外論 |
| 10 |
近代社会をいかにとらえるのか③:E.デュルケムの社会学 『社会的分業論』 |
| 11 | デュルケムの社会学2:自殺論、アノミー |
| 12 | デュルケムの社会学3:社会学的方法の基準、社会的事実の考え方について |
| 13 | 慣習・人びとの生活様式という見方:サムナー『フォークウェイズ』 |
| 14 | 前期テスト |
| 15 | まとめ:行為・構造・関係・自我 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書はとくに指定はしません。講義内容に応じて、適宜、参考にすべき文献を紹介する予定です。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) 成績は基本的に前期テストの結果を参考にしますが、授業での出席や受講態度も大きな評価の要素と考えています。 |