検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代社会学理論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 現代社会学理論2 | ||||
| 教員名 | 小原 昌穹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | パーソンズとパーソンズ以降の社会学の潮流 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 戦後の社会学を代表するT.パーソンズの理論を回転軸にその後の社会学理論の変遷を紹介する。 |
| 授業の方法 | 前期は、社会学史をふり返り、パーソンズを位置づけることから始める。その上で、パーソンズの社会学を紹介する。 後期は、パーソンズ批判史を中心に、現代社会学の潮流を紹介する。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 現代社会学理論1の概要と今期の展望 |
| 2 | 闘争理論 |
| 3 | 批判理論 |
| 4 | 従属理論 |
| 5 | ネオ機能主義 |
| 6 | D.ベルの社会学 |
| 7 | ブルデューの社会学 |
| 8 | ハーバーマスの社会理論 |
| 9 | ルーマンの社会理論 |
| 10 | ギデンズ社会理論 |
| 11 | 合理的選択理論 |
| 12 | ポストモダン論の系譜 |
| 13 | 後期のまとめ(1) |
| 14 | 後期のまとめ(2) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業時に随時紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、レポート(20%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う |
| オフィスアワー | 授業時に発表する |
| 備考 | 「社会学史」修得者が望ましい |