検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 民俗文化論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 民俗文化論 | ||||
| 教員名 | 斎藤 弘美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「いのち」と民俗 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 2011年3月の東日本大震災・福島原発事故以来、「いのち」について考えることが多くなった。 かつての日本人は「いのち」のことをどのように考えていたか。そこから学ぶ「いのち」の意味。 経済発展の影で失われた「いのち」へのまなざしを、民俗学の視点からあらためて問い直してみる。 今、私達が求めている「大切な何か」が見つかるはず。 |
| 授業の方法 | 講義形式で進めるが、講義を聴くことで湧いてきた疑問には 毎回、質問票に答える形で双方向授業を行う。 また、理解を助けるためにビデオやDVDの視聴も適宜入れていく。 自ら調べ、考えることも大切なので、授業の最後にレポートの提出も求める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに 〜 「いのち」と民俗学 |
| 2 | 「いのち」の誕生 ~ 出産儀礼 |
| 3 | 魂はどこから? ~ いのちの「循環」について |
| 4 | 七つまでは神のウチ ~ 七五三は子どものいのちを守る儀式 |
| 5 | 選別された「いのち」・歓迎された「いのち」~ 丙午・双子・福子 |
| 6 | 「いのち」の強化は米と共食 ~ ヒダルガミに打ち勝つために |
| 7 | 名前と「いのち」~名付け・襲名・魂呼び |
| 8 | 死をめぐる民俗(1) ~ 日本人は「死」をどのように捉えてきたか |
| 9 | 死をめぐる民俗(2) ~ 魂のゆくえ |
| 10 | 墓という装置 ~ 「千の風になって」が流行したわけ |
| 11 | お正月は命の更新 ~ お年玉は神様からの贈り物 |
| 12 | さまざまな「いのち」とともに ~ 共生の民俗 |
| 13 | 講義内容の整理・授業内試験と解説(1) |
| 14 | 講義内容の整理・授業内試験と解説(2) |
| 15 | まとめ ~ 民俗からみた「いのち」と現代 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じて授業中に指示、または資料を配布する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(35%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(25%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う |
| オフィスアワー | 非常勤講師室、授業の前後 |
| 備考 | 過去、または今年度に民俗学1または2を受講していることが望ましい |