文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会情報論2
日本大学ロゴ

社会情報論2

このページを印刷する

科目名 社会情報論2
旧カリキュラム名 社会情報論2
教員名 中森 広道
単位数    2 学年 2・3 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 情報の社会的機能 流言とうわさ・メディアの展開と社会
授業のねらい・到達目標 メディアの発展は、我々の生活に様々な影響や変化をもたらしている。このような情報環境の進展を検討していくことは、これからも、ますます重要な課題となってくるだろう。この課題に対応するために、情報を学ぶために必要な基礎知識と、情報を社会学やその関連分野から考究する方法について習得することを目的に本講義を行う。
授業の方法 前期開講の「社会情報論1」に連続した講義。必要に応じて、資料の配布や映像資料を使用する。
履修条件 「社会情報論1」の単位を取得できなかった学生は履修を認めない
事前学修・事後学修,授業計画コメント (1)流言・うわさ・デマ・都市伝説、(2)1970年代以降のマス・メディアの普及とその展開における影響、(3)電話・電気通信・超域メディアの3点を中心に、その特性や社会的背景ならびに社会的機能に留意しながら講義を行う。
授業計画
1 流言とうわさ(1) 映像から考える流言の背景(以下、予定。)
2 流言とうわさ(2) 流言研究概説 「流言」「うわさ」「デマ」の違い
3 流言とうわさ(3) 心理現象としての流言
4 流言とうわさ(4) 社会現象としての流言
5 流言とうわさ(5) メディアの情報と混乱 「火星人襲来」騒ぎ
6 流言とうわさ(6) 流言とメディア
7 流言とうわさ(7) 都市伝説・予言・風評被害
8 メディアの社会的機能(1) テレビニュースの浸透
9 メディアの社会的機能(2) テレビ報道・情報番組の増加が及ぼした影響
10 メディアの社会的機能(3) 電話・携帯電話の普及過程
11 メディアの社会的機能(4) 電話・携帯電話の利用文化
12 メディアの社会的機能(5) 地上デジタル放送
13 メディアの社会的機能(6) 超域メディアとソーシャルネットワーク
14 課題学習
15 まとめ
その他
教科書 使用せず。
参考書 廣井 脩 『流言とデマの社会学 (文春新書)』 文芸春秋 2001年
藤竹 暁 『図説 日本のメディア (NHKブックス)』 日本放送出版協会 2012年
G.W.オルポート・L.ポストマン(南 博・訳) 『デマの心理学 (岩波現代叢書ベスト・コレクション)』 岩波書店(1952年版の復刻版) 1992年
H.キャントリル(斎藤 耕二・ 菊池 章夫 訳) 『火星からの侵入―パニックの社会心理学』 川島書店 1971年
そのほか、授業中に紹介・提示する
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、平常点(30%)
平常点は、出席状況・受講態度・コメントシートの記述内容で総合的に評価する。
オフィスアワー 授業中に指示する。
備考 履修希望者が多い場合は、「社会情報論1」の単位取得者を優先させる。

このページのトップ